· 

第99回TOPIKⅡ읽기問題覚え書き

 これが正解であるという保証はどこにもありませんが、講師が受験して作成した

問題の覚書です(*^-^*)

 答え合わせの参考までにご利用ください。

 

 文法 

しようとするなら/見違えるほど/よく手入れをしていたみたいだ

広告柔らかく拭くティッシュ/美容室/安全運転/交換方法

図表・国楽のコンサート専門家が説明/韓国人が幸せを感じるときのアンケート

並べ替え・文章挿入

・複数の作家による小説本で、青春の彷徨は若者以外にもあるとされている。 

・運動選手は競技中にバナナを食べることが多い。

・衣服の匂いを取るのには、ドライヤーで熱風をあてるのがいい

・久しぶりの友人から電話に驚いた。

新聞記事見出し

・キム・ミンス選手 ライバルを倒して決勝進出

・海外に目を向けた化粧品会社海外市場でスイスイ

・地下水路?で飲水問題解決 島民歓喜

 

小説

・タンスの中身を整理したい主婦。もう何年も着ていない夫のスーツを処分したいが、本人にその素振りがないことにいら立っている。実は夫は再就職をあきらめていないことに気づけていなかった。

・幼い私は、「彼」が不注意に置いていた鎌で太ももに大けがをしてしまう。大けがをしたことを把握できていない私を見つけた「彼女」は慌てて「彼」を急かして車で病院へ向かい、付き添ってくれていた。

 

 

内容一致等

・インジュ市のバラ祭りでは多くのバラを見ることができる。

・バスの中で学生が80代の老人に応急処置を施して蘇生したことが話題になった。

・西洋音楽普通の速さは脈拍で国楽は呼吸のリズムに合わせている。したがって普通の速さで聞くと国樂がゆっくりと聞こえる。

・食料確保するのが買い物難民の多い地域に向けて、地方行政とコンビニ業者が手を組んで一肌脱いだ。

・絵画のレプリカが作られることで原作の価値が落ちることもあるが、レオナルドダヴィンチの「最後の晩餐」は、本物がひどく傷んだ状態だったが、レプリカが多数あったことで無事に復元することができた。

・台風は地上に大きな被害をもたらすが海水を攪拌することで、海の生態系保護につながっている。

・人は心理的に不安な状態になると、不確かな情報を鵜吞みにしてしまいやすくなるが、これをインフォデミックという。

・企業で若い人を採用してもすぐに退職してしまうことから、採用した企業の文化にどれくらい適応できるかを判断する指標が開発された。企業の採用担当者から注目されている。

・닻내림 효과(Anchoring Effect) 企業が商品の価格を最初の情報として高めに提示して(錨を下ろす、アンカリング)、次に少し安い価格を提示することで消費者に得をしたように感じさせる心理効果について。これを企業が利用すると商品の販売に有効に働くが、消費者は気を付ける必要がある。

・船舶の保険は中世のヨーロッパで始まった。船が戻ってくれば掛け金を返して船が戻って来られなければ返金しなくても良い制度だった。この保険制度を利用して航海の資金を調達するようになった。

・著作権が今まで認められにくかった踊りの振付けの著作権が認められるようになる。これまでは記録しづらかった動きを細かく記録する装置が開発された。

・ピラティスはケガのリハビリを目的に開発されたので、痛めた体の特定の部位を鍛えることができる。

・映画などの芸術作品では、理想の社会とは反対の不安や抑圧された社会をテーマに描くディストピアを扱うことで社会問題をあぶりだす表現方法がある。

・図書館の資料で、歴史的な価値のある雑誌などが保管場所不足等の理由で廃棄されそうになっていることが問題視されている。貴重な資料の保存に関してのルール設定が急がれる。

・植物の根とカビで発生する菌根菌について。植物を通じてカビは栄養素を摂取し、カビを通じて植物は地中の水分やミネラルを得る。菌根菌は悪い病気を防いでくれることもある。

・정조正祖時代に川に複数の船を並べて渡し、それらを帆でつないでいた 배다리(船の橋)について。これは 建築物としての工学的価値を持つことが研究により明らかになった。川の上の船どうしつなぐことで大きな衝撃によるパワーによる破壊を防ぐことができる。

・도시공원일몰제 公園にするために政府が買い上げた土地が公園として建設されなかった場合その指定が取り消されるという制度。この制度が実施されると本来の土地の持ち主は私的財産としてその土地を行使できるがこれは都市の機能を下げて全体の不利益につながることを指摘している。

・スーパーコンピュータをはるかに超える、양자 콤퓨터 量子コンピュータの驚異的な情報処理能力について。量子コンピュータのもつ暗号解読能力の高さは、悪用すると金融危機が起こる危険性がある。

 

  ★解説を執筆したTOPIK2模擬問題集がJリサーチ出版さんより近日発売予定です!

  

  参考書「TOPIKⅡ作文対策講座」おすすめです(*^-^*)

#TOPIK

#韓国語能力試験